庭の小道をどうするか問題です。
歩きやすくするためにも庭の奥行きや縁取りをするためにも必要です。
何度 庭の小道、小道、ガーデニング 小道、敷石、ステップストーン、枕木etc.などで検索したことでしょう。
庭の小道は曲がっていた方がいい、曲がりすぎると歩きにくいなどいろいろ調べました。
素材は
砂利 :シンプルで出来上がりは素人でも大丈夫かな?大量に必要なら袋が重くて運びにくい?土の部分の仕切りが必要なのかも。
煉瓦 :パーツが小さいから施工は自分でできそう。一個ずつ運べば大丈夫かな。DIYすると水平におけずに斜めになってしまうか?モルタルで固定する必要ある?
自然石:雰囲気はある 平らにカットした石をモルタルで並べるのはなかなか技術がいりそう。その辺の丸い石を並べても雰囲気は出るみたいだけど歩きにくいか。
枕木(木製):雰囲気はあるし歩きやすそうだけど、白アリが心配
枕木(樹脂):大きいと施工しにくいかな。それになるべく自然素材がいいなあ。
どれを選んでも通販だと結構送料が馬鹿になりません。自分で運んでも重いです。
どれくらいの範囲に並べる? 飛び飛びにする?それとも連続して敷き詰める?
当初は庭の中央まで小道を作りそこからさらに曲がって奥までくの字型にしようと思いました。しかし、ここで子供の砂場問題が勃発してしまうのです。結局中央まで小道を作ることになりました。
また連続するのは材料費もかかるということで飛び石になりました。
私見ですが飛び飛びだと和風、連続していると洋風な気がします。土が見えないように連続した方がオシャレかもしれません。
結局どうなった?
結局最寄りのホームセンターで長方形の平板にカットされた白い自然石1個と溶岩レンガ2個を組み合わせてほぼ正方形にして、それを6個飛び飛びに並べて小道としました。最初は3個だったのですが、増やしています。
どちらも表面がざらざらしているので滑ることはないです。
施工は見た目で水平に掘って踏みつけて固めた上に並べて、周囲の土を埋め戻しただけです。モルタルなどは使ってませんが、普段使う分には傾いていると思うことはなく、グラグラしません。
よかったと思うのは溶岩レンガですね。真っ黒なのは庭の締め色にもなったかなと思います。
追加で後日購入しようと思いましたが、コロナのせいで流通が止まっているのか販売停止していました。